【台風・落雷・豪雨】火災保険は火事以外にも使える!自然災害による被害でもきちんと保険金を受け取っていますか?

自然災害の多い日本。
異常気象による台風などで被害を受けるケースが年々増えています。
「火災保険」という名前から、火事が起きたときにしか補償されないものだと思われがちですが、そうではありません。
契約内容にもよりますが、多くの場合「水災補償」「風災補償」「落雷補償」なども対象になっています。
LINEでプロに無料相談!
▼ ▼ ▼

水災補償
水災とは、台風や暴風雨による洪水・土砂崩れなどで受ける被害です。
例:台風による河川の氾濫で床上が浸水してしまったなどのケース
集中豪雨によりマンホールから水が溢れ出す、都市型洪水も増えています。
風災補償
台風をはじめ、竜巻や突風で受ける被害です。
例:強風で屋根瓦が飛んでしまった、塀が倒れてしまったなどのケース
落雷補償
落雷が原因で起きた被害です。
例:落雷により火災が起きてしまったケース
雷が落ち、テレビ等の家財が壊れてしまったケース
※火災保険の契約時に保険の対象を「建物のみ」「家財のみ」「両方」から選択するため、その適用範囲はそれぞれ異なります。
加入中の保険の対象範囲をご確認ください。
異常気象による台風などが増えるにつれて被害も増え、保険金を受け取りそびれている方も多くなっています。
火災保険の申請期限は被害発生から3年以内です。
火災保険申請サポートサービスに依頼することで、保険申請にかかる手間や時間を短縮し、スムーズに保険金を受け取ることが可能です。
また、自然災害のあとは屋根の上や雨どいなど、普段確認しないような場所に被害が及んでいることが多くあります。
確認が困難であったり危険が伴う箇所もプロに任せれば安心です。
ご自分では気付いていないところにも申請箇所があるかもしれません。
LINEでプロに無料相談!
▼ ▼ ▼
