【給付金を受け取ろう!】火災保険申請にデメリットはある?申請回数の上限・保険料の値上がりは?

地震や台風など、災害の多い日本。
その件数は年々増加しており、それに比例して火災保険申請の件数も増えています。
保険料を支払っている以上、保険金の申請・受け取りは当然の権利です!
では、火災保険の申請をすることでデメリットはあるのでしょうか?
火災保険申請で起きるデメリットとは?
結論を申し上げますと、デメリットはありません!
火災保険は自動車保険などと違い、保険を使っても保険料は上がりません。
「台風で壁に傷がついたけど、保険料が上がったら困るから申請しないでおこう」などと控える必要はないのです。
火災保険の申請期限は被害発生から3年以内。
この期限を過ぎてしまうと本来もらえるはずの保険金も受け取れなくなってしまいます。
LINEでプロに無料相談!
▼ ▼ ▼

火災保険の申請回数に上限はある?
申請の回数に上限はありません。
契約期間中であれば何度でも申請することが可能です。
先ほどご説明した申請期限の3年を過ぎてしまわないうちに、小まめにご自宅をチェックして傷や歪みが起きていないか確認することをおすすめします。
しかし、契約期間中でも保険金の支払いが終了するケースがあります。
それは契約時に設定した保険金額を全額受け取った際です。
大きな被害を受けて保険金を全額受け取ることにならない限りは、契約期間中何度でも申請できます。
火災保険は使わなければ戻ってくる?
火災保険は掛け捨て保険のため、使わなかった保険金が戻ってくることはありません。
しかし、もしものときのために必要不可欠な存在です。
万一に備えて支払い続けるのですから、ご自宅の健康診断も兼ねて調査・申請してみてはいかがでしょうか?
経年劣化だと思っていた傷が実は災害によるものだった
普段確認しない屋根や雨どいに被害を受けていた
など、気付かないうちに申請漏れが起きている可能性があります。
火災保険の申請には何が必要?
火災保険の申請には、
①ご自宅の調査・申請箇所の写真撮影
②提出書類の作成
③保険会社への対応 などが必要となります。
被害箇所の見落としの心配や書類作成にかかる時間など、保険申請のハードルはなかなか高いかもしれません。
時間が空いた時に…と後回しにしておくと、申請期限の3年を過ぎてしまう可能性も。
しかし、これらは火災保険の申請サポートサービスの利用で解決可能です。
知識と経験をもったプロがご自宅を調査し、申請漏れを防ぎます。
面倒な準備や書類作成もサポートし、保険申請・給付金受け取りまでスムーズに進みます。
調査費用は無料のため、調査の結果申請する箇所が見つからなかった、保険金が下りなかったという場合には支払いの必要はありません。
LINEで無料相談できるので、お気軽にお問い合わせください。
LINEでプロに無料相談!
▼ ▼ ▼
